明るいおっさんの よもやま話

共働き夫婦・現在保育園に通う二児の父である明るいおっさんが、お金のこと、子育てのこと、マイルやポイントのことなどを、おっさん目線で書き連ねるブログです。サラリーマンの皆様に、ほんのちょっとでも役立つ情報を提供していく所存です。目指せ1年365更新!

社会で大切なことは すべてカタンが教えてくれた

f:id:akarui-ossan:20180822010013j:plain

 

どうも。

 

さて今日は、私が出会ってかれこれ10年くらい遊び続け、
そして、いつか子どもたちと一緒に遊ぶのを楽しみにしている
ボードゲームの超名作 カタン のご紹介です。

 

社会で大切なことが凝縮されているボードゲーム
といったも過言ではありません。

 

 

カタンとは

f:id:akarui-ossan:20180822005728j:plain


カタンは、権威あるドイツゲーム大賞を受賞した、不朽の名作です。

初版が発売されたのが1995年なので、もう20年以上遊ばれていますね。

カタン島という架空の島を舞台に展開されるボードゲームです。

 

対象年齢・人数

対象年齢としては、理想は小学校の中学年(3年生・4年生)くらいかなと思います。

 

低学年のお子様ですと、場合によってはルールの理解が難しかったり、

そこそこ所要時間がかかるので(1ゲーム1時間くらい)、

集中力がもたないかもしれません。

 

なお対象人数は3人-4人が基本構成ですが、
2人用のルールや、5-6人でのゲームに対応した拡張パックなども
販売されています。

 

カタンのルール

f:id:akarui-ossan:20180822010017j:plain

 

ゲームのゴールは、開拓地を建てたり(+1点)、
開拓地を都市にアップグレードしたり(+2点)しながら、
いち早く10点を目指すことです。

 

以下、順を追って説明します。

 

まずプレイヤーは、2つのサイコロの目の数の合計値(2~12)と、
森林・丘陵・牧草地・畑・山地・砂漠(数字なし)の絵柄が描かれたタイルに対し、
まずゲーム開始時に2つずつ、自分の開拓地と道を設置します。

ただし開拓地の設置は、自分および他のプレイヤーの開拓地と、
道2つ分 離れていることが条件です。
(隣り合った状態で、開拓地を作ることはできません)

開拓地を設置する順番は、ABCDの4名でプレイする場合、
A→B→C→D→D→C→B→Aという順番になります。公平ですね。

 

そして、順番にサイコロをふっていき、
出た目の合計値のタイルに自分の開拓地があれば、
そこから資源として、森林から木材、丘陵からレンガ、
牧草地から羊毛、畑から小麦、山地からは鉱物を得ることができます。

 

そして、特定のレートで、集めた資源を開発に使うことができます。

 

木材1+レンガ1=開拓地をつなぐ道をつくることができる

木材1+レンガ1+羊毛1+鉱石1=開拓地(+1点)を作ることができる

小麦2+鉱物3=開拓地を都市(+2点)にグレードアップすることができる

羊毛1+小麦1+鉱物1=ゲームを有利に進める発展カードを得ることができる

 

資源のトレード

さらにこのゲームの最大の特徴は、自分のターンで、
他のプレイヤーと資源の交換をができるという点です。

 

たとえば、「開拓地を作りたいんだけど、レンガがない!」というときには
Aさん「木材と交換してくれませんかー」
Bさん「小麦と羊毛くれるなら、いいですよ」といった具合です。

 

さらには、プレイヤー間だけでなく、以下のような交換も可能です。

■4:1というかなり悪いレートにはなるものの、
  同じ種類の資源4つ を、別の資源に交換する(銀行での交換、と言われます)

 

■一般港に自分の開拓地を建てて、
  3:1のややマシなレートで別の資源に交換する

 

■特定の資源だけが交換できる専門港に開拓地を建てて、
  2:1と有利なレートで別の資源に交換する。

※一般港も専門港も、島の外側に位置するので、
 交換においては有利になる一方で、開拓地を建てても、
 資源は手に入りにくいという側面があります。

 

盗賊の存在と資源持ちすぎのペナルティ

このゲームでは2つのサイコロの合計値で進んでいくのですが、
そこで一番出やすいめは…そう、です。(確率にして1/6)

 

7の目が出たときには、盗賊コマを、好きな位置に動かすことができます。
(ゲーム開始時には砂漠に潜んでいる)

 

そしてこの盗賊コマが置かれたタイルは、次回以降で7が出るか、
先述した特殊カードの中にいる騎士カードで追い払わない限り、
資源の供給がストップします。

 

さらに、7が出たときにカードを8枚以上もっているプレイヤーは、
ペナルティとして、カードを捨てなければなりません。

 

捨てる枚数は切り下げなので、
8枚および9枚所持ならば持っていれば4枚捨て、
10枚および11枚所持ならば5枚捨て、といった具合です。

 

特殊カード

ゲームを有利に展開する特殊カードには、以下のラインナップがあります。
なお、もつだけで得点になる得点カードを除いて、1ターンに1枚しか使えません。

 

道カード:道を2本敷設できる
     ※5本以上つながった最長の道をもっているプレーヤーは、
       最長交易路として+2点となります。

 

騎士カード:盗賊を追い払えるうえに、そのタイルに開拓地があるプレイヤーを
                     1人選んで、そのプレイヤーのカードを1枚、ランダムで奪います。
      さらに、3枚使うと最大騎士力で+2点となります。
      (ただし、4枚以上使った人がいれば、その人に最大騎士力は移動します)

 

発見カード:好きな資源2枚を得ることができます

 

独占カード:自らが指定した資源のカードを、
                     他のプレイヤーから根こそぎ強奪できます(笑)

 

得点カード:もっているだけで+1点になるカードです。

 

カタンの魅力

このゲームの最大の魅力は、交渉やかけひきのジレンマです。

 

たとえば資源交換の交渉は、下手すると相手が有利にゲームを進める
手助けになるかもしれず、大胆さと共に慎重さが求められます。

 

一方で、せっかく交渉で集めたカードが、
7の目が出ることでおじゃんになってしまうといったように、
運の要素も大きく関わってきます。

 

さらに、盗賊コマを置いて嫌がらせをすることで、
他のプレイヤーからの恨みを買い、終盤でしっぺ返しを食らってしまい、
全然資源が集まらない、といった場面も起きたりします。

 

なぜカタンで社会が学べるのか

このゲームでは、5つの資源(木材・レンガ・羊毛・小麦・鉱物)の
需要と供給が目まぐるしく入れ替わります。

 

まず、サイコロの目の合計は7に近いほうが出やすく、
7から遠ざかるほど遠いので、どこに最初の開拓地を置くか、が
勝敗に置いて極めて重要になってきます。

 

たとえば、盗賊がいることで特定の資源の供給が著しく低下したり、
逆に同じサイコロの目が何回か続いて、急に供給がだぶついたり、といった具合です。

 

そして、魔の7が出ることによる資産半減リスクが絶えずあるため、
「ここは勝負に出て、強気に資源をホールドだ」
「いや、レートは悪いけど、今のうちに銀行で交換しよう」といった具合に、
常に選択を求められます。

 

あるいは、独占カードが使用されることで、
人為的な木材ショックや鉱物ショックが引き起こされ、
とんでもないレートでの資源交換が始まったりします(笑)

 

戦略を立て、戦術を駆使し、敵と巧みに交渉し、
ときに自らの運を信じながら、勝利に向かってゆく。

 

選択と交渉、人生において避けて通れない要素が、
このゲームにはてんこ盛りなのです。

 

まとめ

発売から20年以上経っても、熱狂的な人気をほこりカタン

家族と、ご友人と盛り上がること請け合いです。

まだやったことないという方は、ぜひプレイしてみてくださいね。

d払いでポイント3重取り?!これは結構お得かも。

f:id:akarui-ossan:20180814121859j:plain

どうも、こんにちは。じゅんちゃんです。

 

さて、普段あなたは、どんな決済手段を使っていますか?

現金?クレジットカード?電子マネー

キャッシュレス化が進んでいるという一方で、3年ほど前のデータですが、
まだ50%近くの人が現金決済を行っているというデータがあります。


「ポイントをもらうために、支出が増えてしまう」というのは本末転倒ですが、
日常的な買い物(食品・日用品など)に対しては、せっかくならポイントを貯めたいですよね。

そこで今日は、ポイントを2重取り、場合によっては3重取りも可能なd払いのご紹介です。

 

d払いとは?

ドコモが提供する、キャッシュレスサービスです。

名称に「d」とついているので、「ドコモのユーザーしか使えないのか」と勘違いしてしまいそうですが、そうではありません。

私のような格安SIMのユーザーでも、auソフトバンクのユーザーでも、利用可能です!

 

何がオトクなの?

d払いで決済すると、

街の買い物では200円につき1ポイント(還元率 0.5%)、

ネットのお買い物では100円につき1ポイント(還元率 1%)が付与されます。


さらに、クレジットカードを紐づけての利用となるため、

クレジットカードのポイントも貯められ、ポイントの2重取りが可能になります。

 

さらにさらに、

たとえばショッピングモールなどが独自のポイントサービスを展開している場合、

クレカのポイント+d払いのポイント+ショッピングモールのポイント となり

ポイントの3重取りが可能になります。

 さらにさらにさらに(笑)、

d払い利用者を対象にした様々なキャンペーンも展開されているので、
利用するお店によっては「いったいどんだけポイント付与すんだよ」という
無双状態に突入します(笑)

 

d払いの使い方は?

まずd決済に紐付けられるカード会社は、VISAかマスターカードとなりますので、
いずれかのカードが必要となります。
 

あとは、こちらのページからdアカウントを作成し、
スマホにd払いのアプリをインストールして、
カード番号などを入力すれば、利用可能になります。

実際の支払いのときには、店頭では「d払いで」と店員さんに伝えて、バーコードをスキャンするという流れになります。

ウェブサービスでは、d払いを選んで、認証を行って決済完了です。

 

どんなお店で使えるの?

LINE PAYなど競合サービスに負けじと、
どんどん使えるウェブサービス・お店が増えていっています。


ウェブサービスでは、メルカリやスタバのオンラインストア、マツキヨのオンラインストアなどで使えます。

※メルカリは決済1件あたり手数料100円がかかるとのことなので、決済金額によってはちょっともったいないかもしれません。


街のお店では、マツキヨ(東名阪から順次拡大中とのこと)ツルハドラッグ高島屋ユナイテッド・アローズなどでも利用可能です。

加えて、ドコモが提供している決済方法なので、

ドコモが手がける以下のサービスもd払いの対象となっています。
(いずれもウェブサービスなので、還元率1%ですね!)

旅行サービスのdトラベルや…


デリバリーサービスのdデリバリーに…

 

動画のdTVなんかも、1%ポイント付与となります。

 

ただ、個人的にはコンビニ払いに早いところ対応してほしいですね。
(ローソンが2018年夏~に対応予定とのこと。セブンはナナコがあるから、難しいのかなぁ。。。)

 

要注意!!d払いとドコモ払いは別物です!!


1点注意が必要なのが、
「d払い」と「ドコモ払い」は別物!! という点です。

ドコモ払いは、ドコモの契約者”だけ”を対象とした決済サービスとなりますので、
ご注意ください。

(=格安SIMや、他キャリアの契約者は使えません)

 

たとえばAmazonなどは、2018年8月現在、d払いはできないけど、ドコモ払いには対応している、といった複雑な状態です。

まとめ

d払いについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

なんて、えらそうに書いてますが、実は私も、今日の今日まで、このサービスを知りませんでした(苦笑)

マツキヨはちょいちょい行くので、結構もったいないことをしていたと、反省です。


もし普段いくお店がd払いに対応していたら、ぜひ使って、お得にポイントを貯めてくださいね!

ECRS(イクルス)で夫婦円満!日本もHAPPY!

f:id:akarui-ossan:20180813230824j:plain

 

どうも。更新が暫く滞ってしまいました。

 

さて今日は、私が仕事でも家庭でも意識・利用しているフレームワーク「ECRS(イクルス)」から考える、働き方についての記事です。

 

ECRS(イクルス)とは

ECRSは、以下の四つの単語の頭文字をとったもので、業務改善におけるフレームワーク(考え方の枠組み)の一つです。

 

Eliminate(やめる)

Combine(まとめる)

Rearrange(入れ替える)

Simplify(簡素化する)

 

以前、今の会社で「全社的に会議多すぎ問題(笑)」の対策を行っていたことがあり、その過程でこのフレームワークを知りました。

 

この順番も重要で、改善の効果が大きい順にE>C>R>Sとなるので、アプローチもこの順番で行うことになります。

 

Eliminate(やめる)

一番効果が大きいのが、「やめる」です。

特に会社では、新しい作業が発生するのには敏感な一方で、何をやめるかということには、意識がいかないことが多いです。

 

会社によっては、新しい作業を始めるときは、既存の作業を1つやめないとダメ、という決まりになっているところもあります。それくらい意識的にやらないと、無尽蔵に仕事は増えてしまいます。

 

最近ニュースで、「発車ベルをやめてみる」というものがありましたが、まさにEliminateの実践ですね。

 

我が家では、長男がたまにしか遊ばないおもちゃが散乱し、その度に「片付けなさい!」と言っていました。が、「たまにしか遊ばないおもちゃを、まとめて押入れに突っ込む」という荒療治により、部屋が散らかることも、私や妻が叱ることもなくなりました(笑)

 

Combine(まとめる)

2つの会議を一つにまとめる、提案書のフォーマットを共通化するなど、まとめられるものは探してみると結構出てきます。

我が家では、「家庭全体に紐づく出費は全てこのカードに集約する」と決め、余計な精算の手間が発生しないようにしています。あとは、2人の子供と自分がまとめて風呂に入ることで、お風呂にかかる時間の短縮に努めています(笑)

 

Rearrange(入れ替える)

AとBの作業の順番を入れ替えてみる、会議のアジェンダの順番を入れ替えてみるなど、作業や進行がよりスムーズにいく方法はないか、検討してみましょう。

 

Simplify(簡素化する)

最後は、簡素化です。余計なものを削ぎ落とすことで、余裕時間が生まれたり、コストや工数が削減できたり、といったメリットがあります。

 

共働きとECRS

さて、ここでタイトルに掲げた件です。

以前、妻との会話の中で、こんな発言がありました。

 

  • 妻の会社では、育休を終えて復帰する女性の多くが(本人の希望により)時短前提での復帰である。

  • 経済的なことを考えたら、フルタイムで働けるほうが絶対いいはず。※私の妻はフルタイム

  • 本当に時短じゃないとダメなのか、夫婦で激論した結果とはどうしても思えない。

  • 男性は、昔に比べれば育児参加は増えたものの、育児に関して“何かあったら折れるのは妻”という昭和マインドでいるのではないか。

  • 女性は、"(夫の協力を得られないため)時短じゃないと家庭が回らない"という前提に立っているのではないか。

  • それ故、“フルタイムで働くためには、夫にどういう働き方をしてもらう必要があるか”という議論にまで話が及んでいないのではないか。

あくまで私の妻の意見であって、様々な理由から時短勤務の奥様が多くいらっしゃることは言うに及ばずです。

ただ、大きくは間違っていないだろうと思うのは、経済的観点、リスク分散の観点からは、共働き×フルタイムが優れているであろうということです。

 

にも関わらず、男性は「俺の仕事は減らせない。お迎えなんて無理無理」、女性は「旦那の仕事は減らせないから、私が折れるしかない」と、どこかで思い込み、思考停止してしまっているのではないでしょうか。

 

ECRSはこれからの日本に必須 

 

これからますます労働人口は減り、一人あたりがこなさなければならないタスクは、意識的に減らさなければ増えていく一方です。

 

これはなにも大人に限った話でなく、子供にも当てはまります。

授業でたまにしか使わない参考書も、学校に置きっぱなしにするのはNGという不思議な決まりがあるとのこと。

結果、子供の荷物が多すぎてカバンはパンパン、身体への負担になっているといいます。

 

だからこそ、この仕事はなくせないか、他の仕事とまとめて効率化できないか、順番を変えるともっと早く終わるのではないか、簡素化できるのではないか、そういったことを一人ひとりが主体的に考え、行動に移さなければなりません。

意識的にECRSを回していかないと、大人も子供も、オーバーロードに陥ってしまいます。

 

「これ、やめましょう」は言いづらい? 

特に、自分ではなく、誰かがやろうと言って始めた仕事に「やめましょう」というのは勇気が要ります。

そんなときには、ちょっと遠回りにはなりますが、「あの作業とまとめられませんか?」とか「シンプルにこうするのはどうでしょう?」と提案してもよいですね。

まとめ

私自身、まだまだ効率化しなければならない点、目標に対してもっと頑張らねばならない点は多いです。

 

ですが、幸いなことに、会社全体でも無駄な仕事はなくしていこうという方向性であること、さらに在宅勤務やフレックスといった制度が整っていることもあり、妻とほぼ半々の割合で、お迎えをこなせています。

 

ただ、必ずしもそういった制度がどの企業でも整っているわけではありません。


世のパパさんたちが、私のように妻と半々でお迎え後のタスクを一手に担うのは難しいとは思います。

 

一方で、保育園の送迎をしていると、朝晩ともにママさん方がこなしているご家庭もまだまだ多いのが実情です。

 

「うるせぇ!俺は送りをやってるよ!!それで十分だろ!!」というパパの皆さん、残念ながら、お迎え担当のママのほうがよっぽど大変です。職場でいえば、特定の人や部署に、かなり業務が偏った、いつ不満が噴出してもおかしくない極めて危険な状態です。

 

  • あの会議がなくせたら、週に1回でもお迎えできるのでは?

  • あの仕事とあの仕事、まとめてやれれば、部署としても効率化ができるし、さらにもう1回、お迎えにいくこともできるのでは?

  • パパが週2回お迎えにいければ、奥様、実はフルタイムに戻れるのでは?

  • 奥様の稼ぎが増えれば、家族旅行の回数も増やせるのでは?
    (巡り巡って、自分のお小遣いも増やせるのでは?)

 

ECRSが職場や家庭でもっと浸透していき、会社にとっても家庭にとっても、パパにとってもママにとっても、よりよい環境になっていくといいですね。

陸マイル活動で貯めたマイルでバリに行く(with 赤ちゃん)

f:id:akarui-ossan:20180807011835j:plain

 

こんにちは。

今回は、陸マイラー活動を経て貯めたANAのマイルで、バリ行のチケットを手配した際のことを記します。

我が家の場合は、赤ん坊のチケットを電話で手配する必要がありました。

同じようなシチュエーションの方のご参考になれば幸いです。

 

 

陸(おか)マイラーとは

「マイルといえば、飛行機に乗って貯めるもの」私も昨年夏までそう思っていました。

それが会社の先輩から「マイルは乗らなくても貯められるよ」という衝撃的な発言が。。。

「そうやってマイルを貯める人のことを、陸(おか)マイラーっていうんだよ」と教えてもらい、ググってみると、たしかにそれを実現している人のブログが出てくる出てくる。


具体的には、"モッピ"ーや"ちょびりっち"といったポイントサイトを経由し、そこで得たポイントを特定のルートで交換することでJALANAのマイルに交換するのですが、今回の本題はそこではないので、詳細は、また別の記事でご紹介します。

本当にマイルが貯まるのか?

マイルを貯めるモードになってから、家庭のメインカードをANA VISAゴールドカードに切り替えたというのもあるのですが、この1年間で約18万マイル貯まりました。

ただこのうち、ANAカードの利用で得たのはざっくり3万マイルほどで、残りは上述の陸マイラー活動によるものです。

バリに行くことになった

妻は以前出張族(国内)だったこともあり、出張を通じてガンガンマイルが溜まっていました。そんなこともあり、私がセコセコと陸マイラー活動に勤しんでいる姿を、若干白い目で見ていました(苦笑)

そんな冷遇を受けながらも、コツコツとANAマイルを貯め、家族で会議をした結果、11月にバリ旅行へ行くことになりました。

ANAのオペレーターさんにTEL

最初はANAのオペレーターさんに電話しました。
要件をお伝えすると、電話からの予約だと手数料がかかるので、手間じゃなければWEBから申し込まれてはいかがか?とのこと。

 

いやぁ、顧客のニーズを捉えた素晴らしいホスピタリティ。

WEBから特典航空券を手配

国際線は2歳以上から大人と同様のマイルが必要になりまして、35,000マイル×3名(私・妻・4歳の長男)=105,000マイルでチケットが確保できました。なお、燃油サーチャージなどは実費で負担となります(一人16,000円ほどでした)

赤ちゃんのチケットはどうする?

さて、次男(1歳)のチケットについては、こちらもANAのオペレーターさんとのお電話で、
ANAでのチケット手配も可能なんだけども、運行会社であるガルーダ・インドネシア航空さんからチケット手配したほうが、お得な可能性がある」と教えて頂きました。

 

自社の利益のことを考えればわざわざ教えてなくてもいいのに、お客様目線でこういうアドバイスをくれるとは、ほんと恐れ入ります。

 

そして、ガルーダ・インドネシア航空さんに電話しまして、往復1万円ほどで次男のチケット手配ができました(ANAからの予約だと2万円でしたので、1万円も節約できました。親切なANAのオペレーターさんに改めて感謝)

 

このとき、ANAで大人のチケットを予約した際の予約番号があると、ガルーダ・インドネシア航空のオペレーターさんとの会話がスムーズです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?国際線の場合だと、ANAのマイルでの予約であっても、今回の我が家のように、コードシェア便で、運行が海外の航空会社ということも頻繁に起こりうるケースだと思います。

 

もし同じようなシチュエーションになった際には、ぜひご参考になれば嬉しいです。